

2010年12月29日 (水) | 編集 |
さて
いろいろな意味でかなり追い詰められている
実際生命の危機も
そんな時に手違いでアマゾンから発送されてきた
公式サイト?→http://tokusatsurevoltech.com/series020/



誰もが同じだろうが、ファンタジー好きとして最も影響を受けたもののひとつがハリーハウゼンだがそれは置いといて
ここ数年のアクションフィギュアと称するものでおそらく一番だろうこれ
アルゴ号としてだけじゃなく汎用性高すぎる
リボQBと絡めてvsロストワールドがいこつ男とか




いじってると時間吸われてくw

握り手の可動軸は90度横になってる
実際、武器のもち手はこの方向の可動が無いと使い物にならないからこれは重要なところ
どっかの手首軸固定な馬鹿げた仕様とは大違い

台座の足裏の穴にはめるとこ
すぐ外れる
まあでもいくつか問題が
事前に予想されたとおり4mmのリボ球がどうしようもないこと
保持力皆無
スケルトンの基本姿勢である前傾にするとあっさり倒れこむ
球部分の摩擦が弱いわりにパーツとの接続の軸部分がえらくきついから、簡単に球がバラけちまう
後は軸が2mm?なので無改造で挿げ替えができないことかね
体が骸骨の○○とかはちょっと工夫しないと出来ないわけだ
ただし台座の半身出したやつの頭骨は軸で挿さってるだけだが3mmだから、余ってるジョイントがあればほかに挿げ替えは可能
ところでパッケージ裏には“槍”“刀”になってるが、刀じゃないのは当然だが槍ってのも明らかにおかしい
原作からしてそうなんだが、槍じゃなくてビルとかフォーシャールとか呼ばれてるもんだろうと思う
神話時代のギリシャに中世以降で流行するこの手の長柄はあったんだろうか?
│´゚3゚)しかし金があったら5つは欲しいところだ
これのバリエでシンドバッドの方とかでねーかなー
あとカーリーだかの仏像とか
あれ3~4mぐらいになるはずだけどw
いろいろな意味でかなり追い詰められている
実際生命の危機も
そんな時に手違いでアマゾンから発送されてきた
公式サイト?→http://tokusatsurevoltech.com/series020/



誰もが同じだろうが、ファンタジー好きとして最も影響を受けたもののひとつがハリーハウゼンだがそれは置いといて
ここ数年のアクションフィギュアと称するものでおそらく一番だろうこれ
アルゴ号としてだけじゃなく汎用性高すぎる
リボQBと絡めてvsロストワールドがいこつ男とか




いじってると時間吸われてくw

握り手の可動軸は90度横になってる
実際、武器のもち手はこの方向の可動が無いと使い物にならないからこれは重要なところ
どっかの手首軸固定な馬鹿げた仕様とは大違い

台座の足裏の穴にはめるとこ
すぐ外れる
まあでもいくつか問題が
事前に予想されたとおり4mmのリボ球がどうしようもないこと
保持力皆無
スケルトンの基本姿勢である前傾にするとあっさり倒れこむ
球部分の摩擦が弱いわりにパーツとの接続の軸部分がえらくきついから、簡単に球がバラけちまう
後は軸が2mm?なので無改造で挿げ替えができないことかね
体が骸骨の○○とかはちょっと工夫しないと出来ないわけだ
ただし台座の半身出したやつの頭骨は軸で挿さってるだけだが3mmだから、余ってるジョイントがあればほかに挿げ替えは可能
ところでパッケージ裏には“槍”“刀”になってるが、刀じゃないのは当然だが槍ってのも明らかにおかしい
原作からしてそうなんだが、槍じゃなくてビルとかフォーシャールとか呼ばれてるもんだろうと思う
神話時代のギリシャに中世以降で流行するこの手の長柄はあったんだろうか?
│´゚3゚)しかし金があったら5つは欲しいところだ
これのバリエでシンドバッドの方とかでねーかなー
あとカーリーだかの仏像とか
あれ3~4mぐらいになるはずだけどw
![]() | 特撮リボルテック SERIES No.020 骸骨剣士 (2010/12/29) 海洋堂 商品詳細を見る |
スポンサーサイト

2010年12月09日 (木) | 編集 |


金も無いのに買ってみた

あんまり意味ないけど配置のまま
多分コンプで左真ん中がシークレット
シークレットだが、最初単なるダブリかと思ったわ
木目こそ確かに違うが色味なんか殆ど変わらないし、チャームのイラストが本体に隠れてて非常に判りづらかった
そう言われると判るってぐらい


A・B・シクレ 唯 C・D 澪


E・F 梓 G・H さわ子



figma付属と比較
ストラップつけるんだとしたら加工しないと駄目かも
ピンが折れそう
全く
│´゚3゚)金が欲しいわ
けいおん! Guitar Collection公式サイト
![]() | けいおん! Guitar Collection BOX (2010/12/08) メディアファクトリー 商品詳細を見る |
| ホーム |